※当サイトはプロモーションが含まれています

あっ!とごはんとnosh(ナッシュ)はどっちがおすすめ?5つの項目で比較!

あっとごはん ナッシュ nosh 比較 宅配弁当 ミールキット 冷凍 料金 口コミ 評判 食事宅配サービス一覧

人気の食事宅配である「あっ!とごはん」と「nosh(ナッシュ)」を5つの項目で比較してみました。

今回は、食事宅配を利用する際に基本となる「1.サービス」「2.配送」「3.メニュー」「4.料金」「5.口コミ評判」を徹底比較しています。両社の良いところと悪いところを包み隠さずお伝えしていきます。

これからどちらを利用しようか迷っている方の参考になれば幸いです。

「あっ!とごはん」と「nosh(ナッシュ)」を5つの項目で比較しました!

1.サービスで比較 取り扱い商品、サービスの特徴、注文方法、お試しセットの有無、支払い方法、定期解約方法などで比較してみました。
2.配送で比較 対応エリア、配達周期、配送方法、配達日時指定、置き配サービスなどで比較してみました。
3.メニューで比較 メニュー数、週替わりメニューの有無、主食の有無、おかずの品数、調理方法、保存方法、賞味期限、栄養とカロリー、最低注文食数などで比較してみました。
4.料金で比較 入会金・年会費、1食あたりの値段、割引サービス、送料の料金で比較してみました。
5.口コミ評判で比較 それぞれを良い口コミと悪い評判で比較してみました。

上記の5つの項目で、あっ!とごはんとnosh(ナッシュ)を比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。

1.「あっ!とごはん」と「nosh(ナッシュ)」をサービスで比較!

比較項目 あっ!とごはん nosh(ナッシュ)
サービスの特徴 ・曜日ごとに2種類のメニューから選べる大人向けのミールキット
・約15分の簡単調理
・食材は基本カットと下ごしらえ済み
・オリジナル調味料付き
・健康に配慮して設けられた独自の栄養価基準で全メニューを開発、調理
・全メニュー糖質30g以下、塩分2.5g以下
・専属の管理栄養士と一流シェフが調理し開発した本格的な冷凍弁当
・ヘルシーなスイーツもあり
取り扱い商品 ミールキット
・彩りおうちごはん
・華やぎおみせごはん
・メインプレートの冷凍弁当
・パン
・スイーツ
・プロテインバー
注文方法 WEBサイト・電話 WEBサイト・アプリ
お試しセットの有無 あり なし
支払い方法 ・クレジットカード
・現金
・クレジットカード
・PayPalに登録のクレジットカード
・後払い決済(コンビニエンスストア、金融機関など)
・代金引換
※PayPalは、新規登録時のみ選択可能
定期解約方法 WEBサイト WEBサイト

「あっ!とごはん」と「nosh(ナッシュ)」のサービスの違いは、取り扱い商品注文方法お試しセットの有無支払い方法です。

サービスの特徴として、あっ!とごはんはミールキット専門の宅配サービス。子ども向けミールキットPAKUMOGU(パクモグ)に対して、大人向けのメニューを展開しています。

レシピと食材がセットになったミールキットは、約15分で簡単に調理できるのが魅力。食材はほぼカットと下ごしらえ済みで、オリジナルの調味料も付いています。

一方でnosh(ナッシュ)は、健康に配慮した栄養基準で開発された冷凍弁当が中心の宅配サービス

専属の管理栄養士と一流シェフが開発したメニューは、すべて糖質30g以下、塩分2.5g以下です。

取り扱い商品を詳しく紹介すると、あっ!とごはんは月曜日から金曜日まで各曜日ごとに「彩りおうちごはん」と「華やぎおみせごはん」2種から選べます。

土曜日は金曜日のメニューから選べますが、日曜日のメニューは用意されていません。

nosh(ナッシュ)は、和洋中の種類豊富なメインプレートの冷凍弁当を中心に、朝食向けのパンやスイーツ、プロテインバーもラインナップしています。

注文方法は、WEBサイト電話からも可能なあっ!とごはん。nosh(ナッシュ)はWEBサイト専用アプリでも簡単にオーダーできます。

初回注文のお試しセットがないnosh(ナッシュ)に対して、お得な2週間のお試しプランがあるあっ!とごはん。

支払い方法は、あっ!とごはんはクレジットカードと受け取り時の現金での支払いが可能。

nosh(ナッシュ)はクレジットカードやコンビニなどでの後払い、代金引換による支払い、また新規登録時のみPayPalでの支払いも可能です。

定期注文の解約手続きは、あっ!とごはんはWEBサイトから、定期の注文のみ可能なnosh(ナッシュ)もWEBサイトから簡単に解約手続きできます。

2.「あっ!とごはん」と「nosh(ナッシュ)」を配送で比較!

比較項目 あっ!とごはん nosh(ナッシュ)
対応エリア 一部地域を除く全国 一部離島を除く全国
配達周期 基本平日毎日 1週間、2週間、3週間に1回の3パターンから選べる定期便のみ
配送方法 まごころスタッフによる手渡し ヤマト運輸クール宅配便(一部地域は佐川急便)
配達日時指定 曜日指定のみ可 ◯(日時ともに指定可能)
置き配サービス
鍵付き安全ボックスの無料レンタルあり
×

「あっ!とごはん」と「nosh(ナッシュ)」の配送の違いは、配達周期配送方法配達日時指定置き配サービスです。

対応エリアは、どちらのサービスも一部地域を除く全国配送

配達周期は、都度注文定期注文が選べるあっ!とごはん。都度注文なら週に1〜5回注文した曜日の当日配送。定期注文なら決まった曜日に毎週届きます。

対する定期注文のみのnosh(ナッシュ)は、毎週または2週間か3週間に1回の配送周期が選択可能。

配達方法は、まごころスタッフによる自社配送のあっ!とごはんに対して、nosh(ナッシュ)はヤマト運輸または地域によっては佐川急便の場合もあります。

nosh(ナッシュ)は配達日時を指定できますが、置き配サービスは不可

配達日の曜日指定のみ可能なあっ!とごはんは、保冷ボックスに入れた置き配サービスを行っています。希望すれば、無料で鍵付き安全ボックスもレンタルできます。

3.「あっ!とごはん」と「nosh(ナッシュ)」をメニューで比較!

比較項目 あっ!とごはん nosh(ナッシュ)
メニュー数 平日の曜日ごとに2種、1週間に合計10種 メインプレート常時60種類以上パンやスイーツを含めると合計約80品
週替わりメニューの有無 あり 週3回新メニューが登場
主食の有無 なし なし
おかずの品数 2品 メイン1品+副菜3品
調理方法 付属のレシピを見ながら簡単調理 電子レンジで温める
保存方法 冷蔵 冷凍
賞味期限 到着日の翌日 製造から6ヶ月〜1年間
栄養とカロリー 制限なし(栄養成分の記載あり) 糖質30g以下、塩分2.5g以下
最低注文食数 2人前1食〜 6食〜

あっ!とごはんとnosh(ナッシュ)のメニューに関しては、選べるメニュー数や調理方法、賞味期限などさまざまな違いがあります。

あっ!とごはんのメニュー数は、平日の曜日ごとに「彩りおうちごはん」か「華やぎおみせごはん」のどちらかが選べ、1週間に合計10種類のラインナップ。

nosh(ナッシュ)が主力商品として取り扱うメインプレートのお弁当は、常時60種類以上

ハンバーグやチキンなどのお肉が中心のメニューのほか、さばの味噌煮やフライドフィッシュなどお魚メインのメニューからも選べます。

週替わりメニューに関しては、週に3回新メニューが登場するnosh(ナッシュ)。あっ!とごはんは週替わりでメニューが変わります。

主食に関しては、ミールキットのあっ!とごはんは自分でご飯を用意する必要があります。

nosh(ナッシュ)も基本ご飯は付いていませんが、メニューによってはリゾットや親子丼、カレーといったご飯が一緒になったお弁当もあります。

おかずの数はあっ!とごはんは、主菜と副菜の2品、nosh(ナッシュ)はメインが1品と副菜が3品の合計4品です。

調理方法は、電子レンジで温めるだけですぐに食べることができるnosh(ナッシュ)に対して、あっ!とごはんはミールキットなので調理が必要

ただ食材はほぼカット済みなので、料理が苦手でも付属のレシピを見ながら比較的簡単に調理できます。

冷蔵保存のため、賞味期限が受け取った日の翌日と短いあっ!とごはん。冷凍保存のnosh(ナッシュ)は、メニューにもよりますが製造から6ヶ月〜1年間と長めです。

栄養やカロリーに関しては、あっ!とごはんは制限などは特にありませんが、各メニューの栄養成分値はサイトで確認できます。

一方で、お弁当を含めすべての商品に対して糖質と塩分の制限があるnosh(ナッシュ)。全てのメニューが糖質30g以下、塩分2.5g以下に設定されています。

最低注文食数が2人前の1食分からと、気軽に注文できるあっ!とごはん。nosh(ナッシュ)は少なくとも6食からのセット注文になります。

4.「あっ!とごはん」と「nosh(ナッシュ)」を料金値段で比較!

※税込み価格 あっ!とごはん nosh(ナッシュ)
入会金・年会費 無料 無料
1食あたりの値段 1,140円〜(2人前) 599〜698円
※会員割引で499円〜
割引サービス ・友だち紹介により1,000円オフ
・定期注文で5%オフ
・お友達紹介で3000円OFF
・nosh club会員割引
送料 無料 814〜2,827円
※注文数や配送先により異なる

料金を比較してみると、どちらも入会費や年会費、定期注文の解約などは無料です。

1食あたりの値段は、2人前セットのあっ!とごはんは、定期購入か都度購入と1週間の注文食数によって価格が異なります。

定期注文かつ1週間に4日分以上注文すれば、2人前1食あたり1,140円と1人前にすると570円に!

nosh(ナッシュ)は10食セットが1食あたり599円、8食セットは623円、6食セットだと698円と数が少ないと割高になります。

割引サービスは友だち紹介制度により、紹介した人が注文すると1,000円オフのクーポンがもらえるあっ!とごはん。定期注文で申し込めばいつでも5%オフの割引もあります。

同じくnosh(ナッシュ)もお友達紹介割引や会員割引、初回300円オフが利用可能。中でも累計購入数によって割引率が変わる会員割引は、1食あたりが最安値499円になります。

送料は商品代金に含まれているので、全国一律無料のあっ!とごはん。

送料が必ず発生するnosh(ナッシュ)は配送先と注文金額により異なり、関西エリアへの配送が最安値になります。

5.「あっ!とごはん」と「nosh(ナッシュ)」を口コミ評判の人気度で比較!

【あっ!とごはんの口コミ評判】
続けてあっ!とごはんの気になる口コミもSNS上でチェック!詳しい内容は、あっ!とごはんの口コミまとめ記事で紹介しているので、簡潔にご紹介します。

 

この投稿をInstagramで見る

 

おへけちゃん(@hekeheke2022)がシェアした投稿


あっ!とごはんのミールキットは本当に簡単に作れて、味も美味しいとの口コミです。

仕事などで疲れているときこそ、料理の手間は省きたいですよね。

外食したり買って帰らなくても、パパッと美味しい料理が作れるのはミールキットの魅力。

ヨシケイ、Oisix、ワタミのミールキット試した結果、ワタミが1番良かったです😊
どれも美味しいんですが、注文方法とお届けが理想だったのがワタミでした。
どれも最初はお得なお試しあるので、一通り試してみたらいいかもです🤗
買い物、料理と子供いると困難ですよね😭-(X(旧ツイッター)より引用)

他社のミールキットと比較して、あっ!とごはんが一番良かったとの口コミです。

注文した曜日のメニューは、その曜日の当日に届けてくれるシステムが便利との声も。

一度にまとめて届くことはないので、冷蔵庫がパンパンになることもありません。


あっ!とごはんのミールキットは、ボリュームがあるとの口コミです。

家庭で普段は作らないようなメニューが簡単に作れるのも、ミールキット利用者に好評なようです。

献立を考える必要もなく、料理のレパートリーが増えたとの声もみかけます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

meguppe(@megumi_watanabe)がシェアした投稿


お子さんが作っても15分でできたとの口コミです。

ミールキットには食材がカットされていないものや、調味料を自分で用意する必要があるものもあります。

あっ!とごはんのミールキットならほぼ食材はカット済みで、調味料までついているのは便利なようです。


美味しいけど、味が濃いので子どもには向かないとの口コミです。

口コミにもあるようにワタミの宅食は2つのミールキットがあり、子ども向けのメニューならPAKUMOGU(パクモグ)がおすすめです。あっ!とごはんと同じアカウントで注文できますよ。

ほかにも子ども向けのミールキットなら、子ども向けメニューのある食材宅配サービスのOisix(オイシックス)なども検討してみてくださいね。

【nosh(ナッシュ)の口コミ評判】
続いてnosh(ナッシュ)の口コミもSNS上でチェック!詳しい内容は、nosh(ナッシュ)の口コミまとめ記事で紹介しているので、こちらも簡潔にご紹介します。


「まずい」という口コミを見て覚悟していたけれど、実際は「めちゃくちゃ美味しかった」という口コミです。

野菜はシャキシャキトロトロで味もしっかりしていて、メインディッシュも歯応え抜群だったそうです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ごとう(@diet.554)がシェアした投稿


nosh(ナッシュ)はお酒に合うメニューが結構あるし値段も安いとの口コミです。

おつまみをコンビニで買うと意外と値段がするけど、副菜入れておつまみ4種類になるし、どれを食べても美味しいので驚いたようです。

塩分が多くなりがちなおつまみもnosh(ナッシュ)のお弁当なら塩分2.5g以下なので、減塩を意識している方にもおすすめです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

m.yama(@inst.mss.yama)がシェアした投稿


YouTubeなどで紹介されていたので試しに取り寄せてみたとの口コミです。

ぱっと見少ない印象だけど朝ごはんには丁度良い量で評判通り完成度が高く味も良いとのこと。

歳をとって料理するのが面倒になったら宅配弁当を利用するのも良いと感じたようです。

低糖質目当てでnosh取ってるけど意思弱いから間食も含めて低糖質のを用意してくれるのはありがたいロールケーキは糖質1個5gとかなのに普通に満足感あるし、バナナドーナッツはちょっと糖質多め(13g)だけどめっちゃ美味い誘惑に負けて夜中にロールケーキ食ったりしてるけど2週間で2キロ弱痩せた(もちろん運動もしてるけど)-(5ちゃんねるより引用)

意思が弱いから間食も含めて低糖質目当てで利用しているとの口コミです。

もちろん運動もしているけど夜中にロールケーキを食べても2週間で2キロ弱痩せたそうです。

解約手続きが非常にやりづらく、ストレスです。まずどこから解約すればよいのか分からず方法を検索しなければならない。「解約について」などの見出しは無い。-(みん評より引用)

解約手続きが分かりづらいとの口コミもみられました。

nosh(ナッシュ)は定期配送サービスですが、不要な時はスキップもできます。

解約された理由は分かりませんが、冷凍のお弁当をお探しならワタミの宅食ダイレクトウェルネスダイニングDr.つるかめキッチンなどもチェックしてみてくださいね。

「あっ!とごはん」をおすすめの方はこんな人!

  • ミールキットで時短調理したい人
  • 料理が苦手な人
  • 大人向けのミールキットを注文したい人
  • 曜日ごとには毎日ミールキットを受け取りたい人
  • コスパの良いミールキットを探している人

数あるミールキットの中でも、時短調理にフォーカスされたあっ!とごはんのミールキット。

珍しい料理や手のこんだ料理よりも、簡単に早く作れることを重視している人におすすめです。

食材はほぼカットされているので、包丁を使うことも少なく料理が苦手な人でも作れます。

15分以内には作れなくても、普段料理をしない人でも作れたとの口コミがみられました。

大人向けに考えられた味付けのメニューが中心のあっ!とごはん。小さなお子さまのいない大人だけのご家庭に、特におすすめです。

また一度にまとめて受け取るより、毎日使う分だけ受け取りたい人に便利なあっ!とごはんのシステム。

食材はその日に使い切りなので、保管場所に困ることもありません。

さらに週に4日分以上の注文で割引になり、定期注文の申し込みをすればさらに割引になります。

平日は頻繁にミールキットに頼りたい人には、お得なシステムです。

個人ブログで書いている人もいましたが、ほかのミールキットと比較するとあっ!とごはんはコスパ抜群

時短調理のためにコスパの良いミールキットをお探し中の方は、初回限定のお試し価格で注文できるのでぜひ試してくださいね。
あっ!とごはんの公式サイトはこちら

「nosh(ナッシュ)」をおすすめの方はこんな人!

  • 低糖質で塩分が制限された食事と取りたい人
  • ヘルシーなデザートやスイーツも食べたい人
  • 料理はしたくないけど健康的な食事をとりたい人
  • リーズナブルなストック用の冷凍宅配弁当を探している人
  • 決まったメニューではなく好きなメニューを選びたい人

すべてのメニューが糖質30g以下、塩分2.5g以下に制限されている「nosh(ナッシュ)」。

糖尿病などの生活習慣病を予防したい人や、減塩したい人には特におすすめです。

さらに食事メニューだけでなく、ヘルシーなパンやスイーツもラインナップ。

おからを使用した焼きドーナツや糖質を制限したロールケーキなどは、ダイエット中の人にもぴったりです。

自炊をする時間はないけど、外食やコンビニ弁当ではなく健康的な食事を取りたい人にも!

専属のシェフと管理栄養士が健康を配慮して開発したメニューは、冷凍なのに美味しいと好評です。

また冷凍弁当をストックしておきたい人には、会員価格なら最安値499円と料金もリーズナブル。

決まったメニューが届く冷凍弁当の宅配サービスもありますが、nosh(ナッシュ)なら約60種類もあるメニューの中から好きなものが選べるのも魅力のひとつ。

初回は300円オフで注文できて、毎週新メニューも登場するので、飽きずに長く続けられますよ。
ナッシュの公式サイトはこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は人気の食事宅配「あっ!とごはん」と「nosh(ナッシュ)」の違いを4つご紹介しました。

「あっ!とごはん」と「nosh(ナッシュ)」は結構比較して検討する方も多いのですが、実は「Oisix(オイシックス)」と「nosh(ナッシュ)」で比較する方の方が多いんです。

詳しくは「Oisix(オイシックス)とnosh(ナッシュ)はどっちがおすすめ?5つの項目で比較!」こちらにまとめましたので、気になる方はぜひ読んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました