※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています

あっ!とごはんとやわらかダイニングはどっちがおすすめ?5つの項目で比較!

あっとごはん やわらかダイニング 比較 宅配弁当 ミールキット 冷凍 料金 口コミ 評判 食事宅配サービス一覧

人気の食事宅配である「あっ!とごはん」と「やわらかダイニング」を5つの項目で比較してみました。

今回は、食事宅配を利用する際に基本となる「1.サービス」「2.配送」「3.メニュー」「4.料金」「5.口コミ評判」を徹底比較しています。両社の良いところと悪いところを包み隠さずお伝えしていきます。

これからどちらを利用しようか迷っている方の参考になれば幸いです。

「あっ!とごはん」と「やわらかダイニング」を5つの項目で比較しました!

1.サービスで比較 取り扱い商品、サービスの特徴、注文方法、お試しセットの有無、支払い方法、定期解約方法などで比較してみました。
2.配送で比較 対応エリア、配達周期、配送方法、配達日時指定、置き配サービスなどで比較してみました。
3.メニューで比較 メニュー数、週替わりメニューの有無、主食の有無、おかずの品数、調理方法、保存方法、賞味期限、栄養とカロリー、最低注文食数などで比較してみました。
4.料金で比較 入会金・年会費、1食あたりの値段、割引サービス、送料の料金で比較してみました。
5.口コミ評判で比較 それぞれを良い口コミと悪い評判で比較してみました。

上記の5つの項目で、あっ!とごはんとやわらかダイニングを比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。

1.「あっ!とごはん」と「やわらかダイニング」をサービスで比較!

比較項目 あっ!とごはん やわらかダイニング
サービスの特徴 ・曜日ごとに2種類のメニューから選べる大人向けのミールキット
・約15分の簡単調理
・食材は基本カットと下ごしらえ済み
・オリジナル調味料付き
・独自の調理法でやわらかく調理された冷凍弁当
・管理栄養士、栄養士が栄養バランスを考慮したメニュー
・和洋中の豊富なバリエーションのおまかせメニュー
・電子レンジで温めるだけで、しっとりやわらかく仕上がる高機能パッケージを使用
・賞味期限はお届け後、冷凍3ヶ月以上と長期保存が可能
取り扱い商品 ミールキット
・彩りおうちごはん
・華やぎおみせごはん
冷凍弁当
・ちょっとやわらかめ宅配食
・かなりやわらか宅配食
・ムースやわらか宅配食
注文方法 WEBサイト・電話 WEBサイト・電話
お試しセットの有無 あり なし
支払い方法 ・クレジットカード
・現金
・クレジットカード
・代金引換(手数料 330円)
・郵便振替・コンビニ支払(後払い)
定期解約方法 WEBサイト 電話

「あっ!とごはん」と「やわらかダイニング」のサービスの違いは、取り扱い商品お試しセットの有無定期解約方法です。

サービスの特徴として、あっ!とごはんはミールキット専門の宅配サービス。子ども向けのミールキットPAKUMOGU(パクモグ)に対して、大人向けのメニューを展開しています。

レシピと食材がセットになったミールキットは、約15分で簡単に調理できるのが特徴。食材はほぼカットと下ごしらえ済みで、オリジナルの調味料も付いています。

対するやわらかダイニングは、高齢の方やかむ力が弱くなってきた方に向けて、食材をやわらかく調理した冷凍弁当の宅配サービス

管理栄養士と栄養士が栄養バランスを考慮した、和洋中の豊富なメニューを取り扱っています。

電子レンジで温めるだけでやわらかく仕上がる高機能パッケージ、そして賞味期限が長いのも特徴です。

取り扱い商品を詳しく見てみると、あっ!とごはんは「彩りおうちごはん」と「華やぎおみせごはん」2種から選べるミールキット。

月曜日から金曜日まで、各曜日ごとにどちらか好みのメニューが選べます。土曜日は金曜日のメニューから選べますが、日曜日のメニューはありません。

一方でやわらかダイニングは、3段階のやわらかレベルで選べる冷凍弁当です。

程よいやわらかさの「ちょっとやわらかめ宅配食」、お箸ですっと切れるやわらかさの「かなりやわらか宅配食」、そしてスプーンでつぶせる「ムースやわらか宅配食」の3種類のレベルから選べます。

注文方法は、どちらのサービスも同じくWEBサイトと電話から注文可能。

お試しセットがないやわらかダイニングに対して、2週間のお試しプランがあるあっ!とごはん。初回限定のお得な価格で、2週間分のミールキットが注文できます。

支払い方法は、あっ!とごはんはクレジットカード受け取り時の現金での支払い

やわらかダイニングはクレジットカード代金引換、コンビニや郵便局での後払いも可能です。

定期便の解約手続きは、あっ!とごはんはWEBサイトから、やわらかダイニングは電話での解約になります。

2.「あっ!とごはん」と「やわらかダイニング」を配送で比較!

比較項目 あっ!とごはん やわらかダイニング
対応エリア 一部地域を除く全国 全国
配達周期 基本平日毎日 1週間、2週間、3週間、1ヶ月に1回の定期便か都度注文が選べる
配送方法 まごころスタッフによる手渡し ヤマト運輸クール便
配達日時指定 曜日指定のみ可 ○(日時ともに指定可能)
置き配サービス
鍵付き安全ボックスの無料レンタルあり
×

「あっ!とごはん」と「やわらかダイニング」の配送の違いは、配達周期配送方法配達日時指定置き配サービスです。

サービス対応エリアは、どちらも一部地域を除く全国配送

配達周期は、どちらも都度注文定期注文が選べます。あっ!とごはんは、都度注文なら週に1〜5回、注文した曜日の当日配送。定期注文なら決まった曜日に毎週届きます。

やわらかダイニングの定期注文なら、1週間、2週間、3週間、1ヶ月に1回の4パターンの周期が選べます。

配達方法は、まごころスタッフによる自社配送のあっ!とごはんに対して、やわらかダイニングはヤマト運輸です。

そのため、やわらかダイニングは配達日時を指定できますが、置き配サービスは不可

配達日の曜日指定のみ可能なあっ!とごはんは、保冷ボックスに入れた置き配サービスを行っています。無料で鍵付き安全ボックスもレンタルできるので、不在が多い方も安心です。

3.「あっ!とごはん」と「やわらかダイニング」をメニューで比較!

比較項目 あっ!とごはん やわらかダイニング
メニュー数 平日の曜日ごとに2種、1週間に合計10種 ・ちょっとやわらかめ宅配食90種類以上
・かなりやわらか宅配食30種類以上
・ムースやわらか宅配食50種類以上
週替わりメニューの有無 あり なし
主食の有無 なし なし
おかずの品数 2品 3〜4品
調理方法 付属のレシピを見ながら簡単調理 電子レンジで温める
保存方法 冷蔵 冷凍
賞味期限 到着日の翌日 3ヶ月以上
栄養とカロリー 制限なし(栄養成分の記載あり) コースごとに塩分の制限あり
最低注文食数 2人前1食〜 7食〜

「あっ!とごはん」と「やわらかダイニング」のメニューの違いは、選べるメニュー数1食あたりのおかずの品数保存期間などです。

あっ!とごはんのメニュー数は、平日の各曜日ごとに「彩りおうちごはん」か「華やぎおみせごはん」のどちらかが選べるので、1週間に合計10種類の展開です。

やわらかダイニングはコースによって異なり、「ちょっとやわらかめ宅配食」は90種類以上、「ムースやわらか宅配食」なら50種類以上、そして「かなりやわらか宅配食」も30種類以上のメニューを展開しています。

週替わりメニューがないやわらかダイニングに対して、あっ!とごはんは毎週メニューが変更になります。

主食に関してはミールキットのあっ!とごはんと冷凍弁当のやわらかダイニング、どちらもご飯は自分で用意する必要があります。

おかずの数を比較すると、あっ!とごはんは主菜と副菜の2品、やわらかダイニングは3~4品とメニュー内容により異なります。

調理方法は、電子レンジで温めるだけですぐに食べることができるやわらかダイニングに対して、あっ!とごはんはミールキットなので調理が必要

ただ食材はほぼカット済みなので、付属のレシピを見ながら15分ほどで簡単に調理できます。

賞味期限は、あっ!とごはんは冷蔵保存のため到着日の翌日まで。やわらかダイニングは、冷凍保存なので3ヶ月以上の保存が可能です。

栄養やカロリーに関しては、あっ!とごはんは制限が特にありませんが、各メニューの栄養成分値はサイトで確認できます。

やわらかダイニングの場合は各コースごとに塩分量の制限があり、多くても1食あたりの塩分量は2.2g以下です。

最低注文食数が2人前の1食分からと、気軽に注文できるあっ!とごはん。やわらかダイニングは、7食からのまとめ買いになります。

4.「あっ!とごはん」と「やわらかダイニング」を料金値段で比較!

※税込み価格 あっ!とごはん やわらかダイニング
入会金・年会費 無料 無料
1食あたりの値段 1,140円〜(2人前) 540円〜761円
割引サービス ・友だち紹介により1,000円オフ
・定期注文で5%オフ
・初回送料無料
・定期便は送料半額
送料 無料 770円

「あっ!とごはん」と「やわらかダイニング」の料金の違いは、送料の有無です。

あっ!とごはんは、送料は商品代金に含まれているので無料です。

対して、やわらかダイニングの通常の送料は770円ですが、初回購入時は送料無料、2回目以降は定期便で注文すれば送料が半額になります。

1食あたりの値段は、あっ!とごはんは定期購入か都度購入と1週間の注文食数によって価格が異なります。

2人前のミールキットを定期便かつ1週間に4日分以上注文すれば、2人前1食あたり1,140円と1人前にすると570円になります。

やわらかダイニングも1食あたりの値段はコースや注文食数により異なり、21食まとめ買いが一番お得な540円

あっ!とごはんのミールキットよりも、調理不要なやわらかダイニングのお弁当の方が若干ですが安くなります。

割引サービスは友だち紹介制度により、紹介した人が注文すると1,000円オフのクーポンがもらえるあっ!とごはん。定期注文で申し込めばいつでも5%オフの割引もあります。

5.「あっ!とごはん」と「やわらかダイニング」を口コミ評判の人気度で比較!

【あっ!とごはんの口コミ評判】
続けてあっ!とごはんの気になる口コミもSNS上でチェック!詳しい内容は、あっ!とごはんの口コミまとめ記事で紹介しているので、簡潔にご紹介します。

 

この投稿をInstagramで見る

 

おへけちゃん(@hekeheke2022)がシェアした投稿


あっ!とごはんのミールキットは本当に簡単に作れて、味も美味しいとの口コミです。

仕事などで疲れているときこそ、料理の手間は省きたいですよね。

外食したり買って帰らなくても、パパッと美味しい料理が作れるのはミールキットの魅力。

ヨシケイ、Oisix、ワタミのミールキット試した結果、ワタミが1番良かったです😊
どれも美味しいんですが、注文方法とお届けが理想だったのがワタミでした。
どれも最初はお得なお試しあるので、一通り試してみたらいいかもです🤗
買い物、料理と子供いると困難ですよね😭-(X(旧ツイッター)より引用)

他社のミールキットと比較して、あっ!とごはんが一番良かったとの口コミです。

注文した曜日のメニューは、その曜日の当日に届けてくれるシステムが便利との声も。

一度にまとめて届くことはないので、冷蔵庫がパンパンになることもありません。


あっ!とごはんのミールキットは、ボリュームがあるとの口コミです。

家庭で普段は作らないようなメニューが簡単に作れるのも、ミールキット利用者に好評なようです。

献立を考える必要もなく、料理のレパートリーが増えたとの声もみかけます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

meguppe(@megumi_watanabe)がシェアした投稿


お子さんが作っても15分でできたとの口コミです。

ミールキットには食材がカットされていないものや、調味料を自分で用意する必要があるものもあります。

あっ!とごはんのミールキットならほぼ食材はカット済みで、調味料までついているのは便利なようです。


美味しいけど、味が濃いので子どもには向かないとの口コミです。

口コミにもあるようにワタミの宅食は2つのミールキットがあり、子ども向けのメニューならPAKUMOGU(パクモグ)がおすすめです。あっ!とごはんと同じアカウントで注文できますよ。

ほかにも子ども向けのミールキットなら、子ども向けメニューのある食材宅配サービスのOisix(オイシックス)なども検討してみてくださいね。

【やわらかダイニングの口コミ評判】
続いてやわらかダイニングの口コミもSNS上でチェック!詳しい内容は、やわらかダイニングの口コミまとめ記事で紹介しているので、こちらも簡潔にご紹介します。


手間いらずで温められるトレータイプの容器が良いという口コミです。

やわらかダイニングは箱と蓋のシンプルな容器なので、蓋を開けずに温められます。

フィルムをはがす力やハサミを探す手間も不要なようです。


いざという時の非常食としてストックしておいても、母があっという間に食べてしまうという口コミです。

やわらかダイニングのお弁当は冷凍で3カ月保存ができるので、ストックしておくと料理する時間がない日なども助かりますね。

★★★★★
料理のクオリティに驚きとにかく満足の言葉しか無いです。

高齢になりどうしても固い食べ物が食べ辛く、また嚥下することも難しくなってきた祖母のために利用したのですが料理のクオリティが高くて本当にビックリしました。

正直「介護食」ということであまり良いものでは無いだろうし「祖母がかわいそうなのではないか」と家族で話していたくらいなのですが、実際に家に届いた料理を説明通りにレンジでチンしてお皿に装ってみるとなんとも美味しそうな料理の数々。

私たち家族も食べたいと思わず言ってしまいそうなクオリティで祖母も大変満足してくれました。-(みん評より引用)

祖母が固い食べ物が苦手で嚥下もやや難しくなってきたので注文したところ、料理のクオリティの高さにビックリしたという口コミです。

やわらかダイニングのお弁当は、やわらかさや栄養バランスだけでなく彩りや味にもこだわって作られています。

見た目にも華やかで食欲をそそるメニューは、「介護食」のイメージが変わりそうです。

★★★★☆
見た目は常食とかわらないような仕上がりに驚き。スプーンでなんなく潰すことができるので、のどの詰まりもなく食べられると、母に喜んでもらっています。

調理もレンジでチンすればできるので、他の家事や介助もできるのでとても助かっています。-(みん評より引用)

常食と変わらないような仕上がりなのに喉の詰まりもなく食べられ、調理も簡単で助かるという口コミがありました。

やわらかい食事を家庭で作るのは時間も手間もかかりますが、やわらかダイニングのお弁当はレンジで温めるだけ

調理にかけていた時間を、他の家事などに有効活用できているようです。


こちらのご家庭では、量が物足りないとのマイナスな口コミを見つけました。

続けて送料別でこの金額は高いともツイートされています。

量が物足りないと感じる人は、主食のご飯の量を増やすなど工夫が必要ですね。

かむ力にそこまで問題がなければ、Dr.つるかめキッチンワタミの宅食ダイレクトなどの宅配弁当を試してみるのもおすすめです。

「あっ!とごはん」をおすすめの方はこんな人!

  • ミールキットで時短調理したい人
  • 料理が苦手な人
  • 大人向けのミールキットを注文したい人
  • 曜日ごとには毎日ミールキットを受け取りたい人
  • コスパの良いミールキットを探している人

数あるミールキットの中でも、時短調理にフォーカスされたあっ!とごはんのミールキット。

珍しい料理や手のこんだ料理よりも、簡単に早く作れることを重視している人におすすめです。

食材はほぼカットされているので、包丁を使うことも少なく料理が苦手な人でも作れます。

15分以内には作れなくても、普段料理をしない人でも作れたとの口コミがみられました。

大人向けに考えられた味付けのメニューが中心のあっ!とごはん。小さなお子さまのいない大人だけのご家庭に、特におすすめです。

また一度にまとめて受け取るより、毎日使う分だけ受け取りたい人に便利なあっ!とごはんのシステム。

食材はその日に使い切りなので、保管場所に困ることもありません。

さらに週に4日分以上の注文で割引になり、定期注文の申し込みをすればさらに割引になります。

平日は頻繁にミールキットに頼りたい人には、お得なシステムです。

個人ブログで書いている人もいましたが、ほかのミールキットと比較するとあっ!とごはんはコスパ抜群

時短調理のためにコスパの良いミールキットをお探し中の方は、初回限定のお試し価格で注文できるのでぜひ試してくださいね。
あっ!とごはんの公式サイトはこちら

「やわらかダイニング」をおすすめの方はこんな人!

  • 噛む力が弱まっていたり、嚥下が難しくなっている人
  • いかにも「介護食」ではなく、見た目や味にもこだわりたい人
  • 毎回目新しいメニューの食事がしたい人
  • 料理が苦手、料理する時間のない人
  • 保存食としてストックしたい人

やわらかダイニングは、かむ力や飲み込む力が弱くなってきた方に向けた、やわらか食専門の宅配食サービス。

おかずの柔らかさレベルによって3つのコースから選べ、公式サイト上では自身にあったコースが見つかるやわらか食コース診断もあります。

また食材のやわらかさだけでなく、料理の味や見た目にもこだわった彩り豊かなメニューも特徴。食べやすく、見た目もおいしい食事が楽しめます。

各コースそれぞれメニュー数も多く、毎日冷凍弁当に頼りたい人にもおすすめ。家庭でやわらかさを重視したメニューを調理するのは、時間もかかり大変ですよね。

料理が苦手な人や料理する時間がない人には、火を使わず電子レンジで温めるだけのお弁当は便利。

さらに冷凍保存で賞味期限が3ヶ月以上と長いので、ストックしておけば安心ですね。
やわらかダイニングの公式サイトはこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は人気の食事宅配「あっ!とごはん」と「やわらかダイニング」の違いを4つご紹介しました。

「あっ!とごはん」と「やわらかダイニング」は結構比較して検討する方も多いのですが、実は「Oisix(オイシックス)」と「nosh(ナッシュ)」で比較する方の方が多いんです。

詳しくは「Oisix(オイシックス)とnosh(ナッシュ)はどっちがおすすめ?5つの項目で比較!」こちらにまとめましたので、気になる方はぜひ読んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました